【島田市で注文住宅を建てるなら】坪単価の計算方法とは?

これから注文住宅をお考えの方の中には、
「注文住宅を建てたいけれど、価格はどれくらいになるのだろう?」
「注文住宅の価格の出し方はどんな風に考えるのだろう?」
と注文住宅を建てる際にお金に関して気になることが沢山あると思います。

今回は、注文住宅を建てる際に、必要になる「坪単価」の計算方法をご紹介します。

【坪単価とは?】
通常、坪単価とは床面積1坪あたりにかかった建築費を算出したものです。
計算の仕方は、
例えば、50坪25000万円の家だとしたら、
2500万円 ÷ 50坪 =50万円として考えます。

家の本体価格 ÷ 延床面積 =坪単価
坪単価は、ハウスメーカーなどの広告に使われていることが多いですが、ハウスメーカーなどによって坪単価の算出方法が異なる可能性があります。
全国統一の坪単価の決まりはなく各社それぞれですので、坪単価のみの比較は絶対してはいけません。

【坪単価でその家が安い、高いはわかるの?】
上記でも述べたように、坪単価のみで価格が安い高いということを決めるのは容易ではありません。
坪単価の計算方法(本体価格の範囲)を明らかにしなければ、その注文住宅の本当の価格を知ることは難しいと言えるでしょう。

本体価格の範囲は、電気やガス、配管などが含まれる場合とそうでない場合があり、何が含まれておらず、何が含まれているのかを明確にしておく必要があります。
本体価格を左右するのは、キッチンやトイレ、お風呂のグレードはもちろんのこと、外観の仕様も影響します。
外観が凝っていれば凝っているほど、本体価格もあがり、坪単価も高くなります。

反対に二階部分の面積を減らして延床面積を少なくしても、施工費が安くなるので本体価格は下がりますが、諸経費が変わらないので、坪単価は変わらないことが多いようです。

【坪単価が低い家は、グレードが低く住みにくい?】
坪単価が低いからと言って設備のグレードが低いことはありません。
工務店によっては外装材、ドアなどの種類を絞り込んだり、大量に仕入れたりすることによってコストを大幅に下げることでほかの部分の設備のグレードを上げることができます。

ハウスメーカーや工務店によって費用を抑える努力をしているところは違うことがあります。
どのようにして費用を抑えているかを確認することで、自分たち理想の家と合っているかを見極めることができます。

【まとめ】
坪単価の費用を抑える際には、グレードを落としたり、外装をシンプルにしたりして本体価格を下げることはもちろんですが、延床面積を広くするという考え方もあります。
みなさんも、ご希望の注文住宅を建てるために坪単価の計算をしてみてくださいね。

PageTop

コメントを投稿

トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:

https://www.katakawakoumten.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/1270